![]()
Lo-D D-4500
STEREO CASSETTE DECK ¥200,000(受注生産)1973年にローディー(日立)が発売した3ヘッドデッキ。同じ1973年のナカミチ1000に続いてカセットデッ
キの3ヘッド化を実現した画期的な1台でした。日本初(世界初)のコンビネーション3ヘッドを自社開発して
搭載し,その後の3ヘッドカセットデッキの形を決定したともいえる1台だったと思います。D-4500の最大の特徴は何といってもローディー自慢の「R&Pコンビネーションヘッド」による3ヘッド方式
にありました。それぞれ必要な特性や働きが異なる録音ヘッドと再生ヘッドを独立させることはテープデッキ
にとって理想ですが,カセットハーフの形状の制限をうけ,3ヘッド化が非常に困難という現実がありました。
録音ヘッドと再生ヘッドを一つのコンパクトなケースに収め,カセットハーフの制限の中で3ヘッド化を実現した
「R&Pコンビネーションヘッド」は2つのヘッドをコンパクト化し高い工作精度で加工して一体化するという困難
を,ローディーの高い技術が現実化したものでした。
D-4500に搭載された「R&Pコンビネーションヘッド」はフェライトによる録音ヘッド,再生ヘッドを組み合わせ
たもので,シールド板,シールドケースなど細かなパーツを集積したその姿に,開発の苦労がうかがえます。
3ヘッド化によって,カセットデッキながら,録音ヘッド,再生ヘッドにそれぞれ最適なギャップ長をあたえること
ができ,録音同時再生モニターが可能となっていました。
![]()
走行系は,キャプスタン用に4極ヒステリシスシンクロナスモーターを1基と,リール用にマイクロカップモーター
を2基搭載した3モーター構成でした。当時としては珍しいデュアルキャプスタンとなっており,ワウ・フラッター
0.045%というすぐれたテープ走行精度を実現していました。
操作系は,電磁コントロールによるフェザータッチとなっており,別売のワイヤードリモコンによる操作も可能とな
っていました。
![]()
再生ヘッドからの信号の忠実な波形伝送を実現するために,アンプ系には,位相,周波数特性をリニアにする
働きを持つ回路「L・P・D・S(Low Phase Distortion System)」が搭載されていました。ノイズリダクション
としてはドルビー(Bタイプ)を搭載し,3ヘッド化に合わせて,録音・再生それぞれにドルビーを搭載した「ダブル
ドルビーシステム」となっていました。また,ドルビーの正確な動作を図るために,テープ感度に合わせてテスト
トーンをもとに録音・再生レベルの調整を行う「D・C・C・S(DolbyCalibration Control System)」が搭載さ
れていました。入力系はLINE,MICを備え,それぞれL・R独立してレベルコントロールが可能となっており,ミキシングも可能
となっていました。また,レベルメーターは,VU/ピーク切り換え式となっていました。以上のように,D-4500は,世界初のコンビネーション3ヘッド搭載のカセットデッキとして,充実した先進的な
内容を持つ高級デッキでした。現在のデッキに比しても見劣りしないその中身は驚異的なものでした。これ以降
ローディーが3ヘッドデッキにおいて画期的な技術を開発し,その技術の高さを知らしめたことは有名なことです
が,国産カセットデッキの3ヘッド化への流れを決めたまさに名機だったと思います。
以下に,当時のカタログの一部をご紹介します。
●D-4500の主な規格●
録音・再生ヘッド | R&Pコンビネーションヘッド(フェライト)×1 |
消去ヘッド | ダブルギャップフェライト×1 |
モーター | 4極ヒステリシスシンクロナスモーター×1(キャプスタン用)
マイクロカップ×2(リール用) |
ワウ・フラッター | 0.045%(WRMS) |
歪率 | 1.7%(1kHz 0VU) |
周波数特性 | 20〜20,000Hz(クロームテープ)
20〜15,000Hz(ノーマルテープ) |
S/N | 63dB(DOLBY ON),55dB(DOLBY OFF) |
外形寸法 | 441W×222H×312Dmm |
重量 | 12kg |
※本ページに掲載したD-4500の写真,仕様表等は1976年12月
のLo-Dのカタログより抜粋したもので,日立家電販売株式会社に
著作権があります。したがって,これらの写真等を無断で転載・引用
等することは法律で禁じられていますのでご注意ください。
★メニューにもどる
現在もご使用中の方,また,かつて使っていた方。あるいは,思い出や印象のある方
そのほか,ご意見ご感想などをお寄せください。